2010年04月04日
2010年04月03日
2010年03月14日
使えば無くなる電気

キャンカーは電気との戦いです。
使って無くなったら再び充電。
走行充電では殆ど充電が不可能ですし、外部電源装置での充電も期待するほどは・・・
経験上やはり専用充電器が一番のようです。
今回のキャンプは電源付でしたので、サブの電気は使っていないのになぜか充電すると大量の電流が!
なぜ???
暫し沈黙・・・
冷蔵庫のスイッチが入りっぱなし!
そりゃ~電流が流れるはなぁ~
スイッチを切ってみますと・・・
針は落ちて・・・1A 続きを読む
2010年03月01日
2010年02月22日
緊急招集!オヤジ会
前
回の「桃太郎オヤジ会」は大阪主張のため参加不可能。
で。暇なオッサン(その1)から急遽召集がかかり、暇なおっさん(その2)としては参加しなければ!
企画の趣旨は浦村の牡蠣購入ついでにオヤジ会を開こうというもの。
なお、こちらは近所の魚屋の牡蠣(加工用)。生食用は+3円、エバー購入ではさらに+2円(加工用?)となります。
名古屋あたりでは2個で300円くらいするようですから、かなりお安いかと・・・
続きを読む

で。暇なオッサン(その1)から急遽召集がかかり、暇なおっさん(その2)としては参加しなければ!
企画の趣旨は浦村の牡蠣購入ついでにオヤジ会を開こうというもの。
なお、こちらは近所の魚屋の牡蠣(加工用)。生食用は+3円、エバー購入ではさらに+2円(加工用?)となります。
名古屋あたりでは2個で300円くらいするようですから、かなりお安いかと・・・
続きを読む
2010年02月21日
2010年02月19日
明日、今年初キャン
今年の初キャンプは我が家から10分のエバーグレイズとなります。
最近の傾向はSolo化まっしぐら。当然なから今回もSoloです。
暇なオヤジと期末テストを控えた子供...
暇なオッサン同士初キャンプを楽しんできます。
ちなみに今回も貧乏サイトです(笑)
差し入れ大歓迎!できれば豪華食材!!
最近の傾向はSolo化まっしぐら。当然なから今回もSoloです。
暇なオヤジと期末テストを控えた子供...
暇なオッサン同士初キャンプを楽しんできます。
ちなみに今回も貧乏サイトです(笑)
差し入れ大歓迎!できれば豪華食材!!
2010年01月31日
ポチっとしたテント

で、今週末はそれが届くことに。
イタリアからトマト缶、東南アジアからはドライマンゴー。
ついでに半額セールのコーヒーも・・・
で、本題のテントですが、あるキャンプ場のHPに閉店セールの案内があり、半額セールということなのでさっそくチェック!
ロッジ型のテントは魅力的ですが、結構高価なメーカーが多いものです。
仏蘭西のM社なんかは国内価格の数倍となり、日本で買うと20万!もするものも・・・
購入の決め手となったのは木綿製であること。
その反面重いのは仕方ないということで・・・
続きを読む
2009年07月22日
Toy-ML乗鞍高原OFF
話は前回のキャンプに遡ります。
S:夏場にキャンプできる良い場所がありますよ~!(中略) K:じゃぁ 7月の海の日にでも・・・ ということで!

ということで決まった乗鞍高原OFFです。
MLのTシャツの納品?も頼まれましたので今回もソロ参戦です。
17日 いつものように残業し帰ったのは既に午後11時前。元気があればそのまま出発ですが、オヤジにそんな元気がある筈もなく即布団の中へ・・・
明けて18日 午前5時 起床 オヤジの朝は早いのである。
大急ぎで準備し、午前7時前に出発。松本経由で現地に向かいます。距離は約450Km久しぶりの中距離遠征キャンプです。
途中、中規模の渋滞&リコーダー攻撃!にウンザリしながらも、午後3時位に現地に到着!
今回は、ユニの8M×6Mのビックタープ&SPのレクタLで会場を設営ですが、到着したときには既にユニは設営済。
一人で設営したS氏は偉大です。
続きを読む
S:夏場にキャンプできる良い場所がありますよ~!(中略) K:じゃぁ 7月の海の日にでも・・・ ということで!

ということで決まった乗鞍高原OFFです。
MLのTシャツの納品?も頼まれましたので今回もソロ参戦です。
17日 いつものように残業し帰ったのは既に午後11時前。元気があればそのまま出発ですが、オヤジにそんな元気がある筈もなく即布団の中へ・・・
明けて18日 午前5時 起床 オヤジの朝は早いのである。
大急ぎで準備し、午前7時前に出発。松本経由で現地に向かいます。距離は約450Km久しぶりの中距離遠征キャンプです。
途中、中規模の渋滞&リコーダー攻撃!にウンザリしながらも、午後3時位に現地に到着!
今回は、ユニの8M×6Mのビックタープ&SPのレクタLで会場を設営ですが、到着したときには既にユニは設営済。
一人で設営したS氏は偉大です。
続きを読む